虫歯治療
CARIES

虫歯は早期発見・治療が
重要です
虫歯治療
虫歯は、お口の中に存在するプラーク細菌への感染が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べ物に含まれる砂糖や澱粉を栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これが虫歯のメカニズムです。初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
虫歯の原因・習慣
虫歯の原因
-
細菌
虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
糖質
虫歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、虫歯に負けない強い歯を作ることができます。
-
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
虫歯になりやすくなる習慣
-
間食の回数が多く、
いつも何かを食べているお口の中に常に糖分が存在することで、虫歯菌の増加や酸の生成が促されます。
-
糖分が多く含まれたものを
良く口にする糖分をエサにして細菌が増えるため、活動が活発になります。
-
定期的な歯科検診をしていない
定期的に歯科検診に行かないと、虫歯の早期発見をできず、虫歯が悪化してしまう可能性がある。
-
歯磨きをしない、
または回数がすくない歯磨きを一日一回以下しかせず、お口に糖分が残り歯垢が溜まりやすいため、虫歯になりやすくなります。
虫歯の進行度
C0初期虫歯

初期の小さな虫歯では、白っぽく濁って見えることがあります。虫歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
C1エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、虫歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
C2象牙質に達した虫歯

エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、虫歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。
C3神経に達した虫歯

歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
C4歯質が失われた虫歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
虫歯の治療
-
CR(コンポジットレジン)治療
比較的初期で削る量が少ない虫歯には、CR(コンポジットレジン)治療を行います。コンポジットレジンは削った部分に直接盛り付けて仕上げることができるので、型取りをして詰め物・被せ物で補う治療より削る量が少ないメリットがあります。また、治療が早く通院回数が少ないのもこの治療の利点です。
-
詰め物・被せ物
虫歯である程度歯を削った場合、詰め物・被せ物で補います。当院では保険診療と自費診療の詰め物・被せ物を扱っており、患者さんのご要望で選択可能です。
自費診療の詰め物・被せ物にはさまざまな種類があり、審美性や機能性、耐久性などの観点からライフスタイルにあわせて選択していただくことができます。 -
根管治療
虫歯に神経が侵食された場合、神経や血管を包む組織である根管の内部も清掃する必要があります。根管は形状が非常に複雑で細いので根管治療の難易度は高いですが、適切に根管治療を実施すれば、抜歯を回避できる例もあります。そのため当院ではマイクロスコープを使った精密根管治療も実施しています。
虫歯から歯を守るため
定期検診を受けましょう

虫歯は重症化するほど治療に時間や費用がかかりますが、軽症のうちに発見できれば簡易的な治療で対処できます。
しかし虫歯は初期には自覚症状がないため、気付いた時には重症化している事例が多い疾患です。そのため、ぜひ自覚症状がなくても定期検診に通って、お口の検査やプロによるお口のケアのほか、歯磨き指導などをご利用ください。