歯周病治療
PERIODONTAL

日本の成人の80%以上が
かかっていると
いわれている
国民病
歯周病治療
歯周病は日本の成人の80%以上がかかっているともいわれており、「国民病」とすら形容される疾患です。また、2001年には、「歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症」であるとギネスブックにも認定されるほど、世界中に感染者が存在しています。
さらに、歯周病は自覚症状がないまま進行し、自然に治ることもないため、サイレントディジーズ:静かなる疾患ともいわれます。
主な症状として歯ぐきの腫れや出血などが知られていますが、歯周組織を破壊していくため、歯を失う原因として注意が必要です。
歯周病の原因について

歯周病はお口の細菌が起こす炎症性の感染症です。細菌は飲食物の糖分をとって歯垢を形成し、歯間や歯と歯ぐきの間に蓄積して歯肉に炎症を起こします。炎症は歯肉の腫れや出血を起こすだけでなく、歯を支える骨にも害をおよぼします。また、歯垢は歯石化して落としにくくなりますし、少しずつ歯ぐきの奥深くに入り込んで歯槽骨を破壊し続けますから、歯周病は歯を失う要因となるのです。
歯周病と全身疾患には
深い関わりがあります

歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
歯周病の進行度
第一段階歯肉炎

細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
第二段階軽度歯周炎

歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
第三段階中等度歯周炎

歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
第四段階重度歯周炎

歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
歯周病の治療
歯周基本治療

歯周基本治療の目的は、スケーリングという処置で歯垢や歯石を除去し、歯周病の要因を減らすことです。ご自宅でのセルフケアのスキルアップを同時に進めていけば、歯周病の進行を抑えることができます。
また、状態が悪くなって歯周外科治療を行うような症例でも、歯周基本治療を併用することで効果を高めることが可能です。
歯周外科治療
スケーリングやセルフケアなどの歯周基本治療で状態が改善できない場合、歯周外科治療を行うことがあります。歯周外科治療には、歯肉を切開して歯根に付着した歯垢や歯石を除去する治療や、歯周病で破壊された歯槽骨を再生させる治療などがあります。歯周外科治療の後は、定期的にメインテナンスを受けて状態のチェックを受けることを推奨しています。
定期検診で歯周病を
予防しましょう

歯周病は日本人が歯を失う最大の要因ですが、正しい知識を身に着けて歯科医院と連携すれば、予防や治療ができる疾患です。そのためにも、まずは歯科医院で状態を確認して歯磨き指導を受けましょう。当院にお越しいただければ、患者さんの状態にあった処置やアドバイスを行いますので、まずはご来院ください。
予防歯科